日頃.5.11 TACTICALの装備を使用しているものです。
以前は、ラッシュ24と72と使用していて
現在は、オールミッションリグとオールミッションのメディカルバックを使用してしてます。
拙いレビューですが皆様の購入の一助となればと思い情報共有したします。
今回このソニックシールドを購入する購入背景と装備品ついて大きく2つの事を書きます。
はじめに購入背景です。
長年、個人の警笛や車のホーンを使用して周囲に危険やこちらの意思を伝達にしてきました。
ですが、突発事象発生時においてはどうしても動いている車や騒音の中では中々伝達が出来ないし口が塞がるため周囲に口頭伝達が出来なくなるのが実情(下手するとヤバイ奴認定されました(笑))で他の方法を模索していました。
ここ最近では、電子ホイッスルを使う人が出てきて同じ物を購入も考えましたが、調べると使用用途がスポーツ用だったり非常時に使用するにはスペック不足(防水性や音の大きさ)と思っている時にこの装備品に出会いました。
個人的での購入のため金銭に余裕も無いため購入検討段階で5.11TacticalJAPANにメールにてこの装備品の疑問を質問をし懇切確認な回答をいただき購入を決意しました。
次に装備品の感想です。
購入して日が浅く実際に仕事上で使用していませんが
装備品の印象として小型で四段階の音量切替60・85・105・125デシベルが可能な電子ホイッスルです。
音のイメージとして
60dB:普通の会話。
70dB:騒々しい事務所内。
80dB:地下鉄の車内。
90dB:工場内。
100dB:電車が通るガード下、自動車のクラクション程度
110dB:ヘリコプターの近く。
120dB:飛行機のエンジン音レベル
この電子ホイッスルは四段階切替は人が生身で車のクラクションをこの価格で装備したのと 同義であり極めて有効な装備だと感じます。
そして使うのに電源ボタン長押しで電源が入るため誤動作を防げます。(音量や電源が光源による視認のため遮光は必要と思います。)
バッテリーが充電式でかつUSB-C規格のため私個人としては携行デバイスと共通規格で統一出来て◎
これから自分のツールとして慣熟していくのがとても楽しみです。
情報共有終わります。